場面緘黙

保育園や学校で話せない!?
安心できる環境作りが明日からできるサポートです。
その具体例とは、

母ちゃん

保育園もう1か月になるけど
まめすけ全く喋っていないみたいよ~

父ちゃん

まぁ保育園に入って1カ月だと緊張するだろう!
人見知りとか恥ずかしがり屋なんじゃない!?
そのうち治るだろう!

そういって
経過を見ているだけの方は
いませんか?

この記事で伝えたいこと
  1. 場面緘黙症だとしたら経過を見ておくだけでは治りません。
  2. 特定の場所で喋ることが出来なくなります。
  3. 保育園で喋れないことに対して
    親が怒ると余計不安になり話さなくなります。
  4. 過ごしやすい環境作りで子どもは安心します
  5. まめすけの例を踏まえて具体例で提示します。

それでは↓

特定の場所で喋ることが出来なくなります

場面緘黙症の子は家ではお喋りです^^

場面緘黙を
知らない親

うちの子が学校で喋らない!?
あんなにうちの中では喋るのに!?

って思う親御さんも
多くいるのではないでしょうか?

場面緘黙を
知らない親

何かの間違いでは?
寝る直前まで喋っていますけど…

って色々疑問が出てきますよね。
僕もそうでした。

初めは嫁さんと一緒に

父ちゃん

緊張しているんだね~、
元々緊張しやすいタイプなので
慣らし保育時間がかかるかも
しれませんね~


なんて暢気なことが
昔のお便り帳に書かれていました。

これが、

人見知りや恥ずかしがり屋

で徐々に改善が見られればいいのですが、


もし場面緘黙症の症状だとしたら

それは

行動

が必要です。

早期発見と早期支援で
改善につながると言われています。

場面緘黙症とは 

場面緘黙かんもく)とは、家などではごく普通に話すことができるのに、例えば幼稚園や保育園、学校のような「特定の状況」では、1か月以上声を出して話すことができないことが続く状態をいいます。 典型的には、「家ではおしゃべりで、家族とのコミュニケーションは全く問題ないのに、家族以外や学校で全く話せないことが続く」状態です。2018/09/07

引用元:NHK ハートネット福祉情報総合サイト
専門家に聞く、場面緘黙(かんもく)について知っておきたいこと 

場面緘黙症の比率は

比率は500人に一人と言われています。

小学校って
1クラス30人くらいですよね
1学年3~4クラス120人程度ってことは
4学年で360~480人なので、
その中で1人いるくらいの割合 
なので
1つの小学校に1人か2人の割合

父ちゃん

かなり少ないですよね~
学生の時に
そういう子が
学年にいたような…



そしてこの場面緘黙症に対しての知識を
持っている先生や保健の先生が
どれくらいいるか

先生とのコミュニケーションをとる中で
喋れていない事実に気づけるかの
問題も出てくるかと思います。

まめすけが通っている学童は30年続いている学童ですが

場面緘黙症

については病名も聞いたことないと
話していましたからね。
でも、病名を聞いたことがないだけで、
そういう喋らない子も今まで預かった園児の中でいたかもしれないです

人見知りと恥ずかしがり屋との違いは

父ちゃん

人見知りじゃない!?おれも子どもの頃は人見知りだったみたいよ~

と母ちゃんに言いながら
現実逃避をしてしまう父ちゃん(´Д`)

そもそも
人見知りと恥ずかしがり屋って
どういう時に言われるのでしょうか

人見知りとは「初対面などの場面で恥ずかしがったり人を嫌ったりする態度」を指します。子どもが抱えることの多い症状でしたが、最近では大人でも人見知りに悩む人が増えてきました。

また、人見知りとは、人への警戒心が強く一定の距離感を保ってしまう態度を指すことも。誰とでも明るく接したいのですが、いろいろな感情が邪魔をして、なかなかそうはいかない様子です。

引用元:Smartlog 人見知りとは?人見知りな人の心理と特徴から克服方法まで解説します

人見知りは生後5カ月~6か月頃から始まるようです。
というのも
 それまではまだ親の顔の認識ができないので
人見知りはありません。


 早い子で生後5か月頃から
親と親以外の違いが分かるようになり
知らない人が近づいてきたり
抱っこされると泣いたり嫌がったりするみたいですね。
 

 これが2歳くらいまで続きますが、徐々に落ち着いてこの人も自分と遊んでくれる、可愛がってくれていると認識に変化が出てくるそうです。

うちの場面緘黙症ではない長女が今2歳で、
最近まで祖父母の家に行ったときに
叔父さんがいると大泣きしていましたが、
今ではタッチや抱っこが出来るようになりました。

叔父さんは体格が大きいので
怖がっているのかと思っていましたが、
ちゃんと可愛がってくれる人と
認識したんだなぁと感じました。

人見知りや恥ずかしがり屋は
人や場所に慣れると
→話ができる、声は出る

場面緘黙症は
人や場所に慣れても
→話ができない、話せない、
 声が出ない

保育園で喋らないので問題になりにくい

場面緘黙を
知らない親

えぇ!?なんで保育園で問題にならないのよ~!

場面緘黙の子は
保育園で話せないので
問題になりにくいそうです。

まめすけの保育園の先生に聞いても

保育士さん

特に問題ないですよ~
話をよく聞いてくれる順番にカバン置き場が並んでいますが
まめすけ君20人中3番目ですから(笑)

えぇどうして~!?と思いましたが、
話は聞いているんですよね、返事ができないだけで日常生活の行動はできるんですよ。

いただきますとごちそうさまが言えなかったり、
トイレに行くのを我慢してたまにパンツに漏らしてしまったりと
所々苦手な行動はありますけど、
ある程度はできるんです。

従兄弟に2人保育士がいるので
話をしてみたところ
同じ回答でした

保育士の従兄弟

そういう子もいるけど問題にならないんだよね~、
どっちかっていうと話を聞かない子のほうが手がかかるかな

と結構ビックリでしたね、


話せなくても
コミュニケーションが
取れているんだなぁと感じました。

場面緘黙の子やおとなしい子は
先生の話は聞いているので
動いてくれる

話を聞いていない子
ずっと遊んでいる子
よくケンカする子、
動き回る子
に目が行く

まぁ言われてみればそうなのかもしれません。自分のクラスで話をしてもワーワーやりたい放題している子がいればそこを落ち着かせたいですよね

これは

人見知りや場面緘黙の症状があっても
なかなか発見されにくいなぁ

と思いましたね

場面緘黙症は時間が経てば
話ができるような症状ではない

どういう基準で
場面緘黙症と診断される!?

父ちゃん

ん~
うちの子は人見知り!?
それとも場面緘黙症!?

繰り返しますが、
無認可保育園から認可保育園へと転園して
2週間が経った頃、
こういうことがお便り帳に書かれていました

「まめすけ君の声が聞きたいな」

まぁ人見知りで緊張しているからかなと思っていましたが

この状況が1か月…2か月と続くわけですよ。

さすがにおかしいと思いますよね。

場面緘黙の診断基準はこちらがよく使われています。

DSM-5(2013)(米国精神疾患の診断・統計マニュアル)では「選択性緘黙」という名称で記載されています。診断基準は下記です。

1)家などでは話すことができるにもかかわらず、ある特定の状況(例えば学校のように、話すことが求められる状況)では、一貫して話すことができない。

2)この疾患によって、子どもは、学業上、職業上の成績または社会的な交流の機会を持つことを、著しく阻害されている 。

3)このような状態が、少なくとも一ヶ月以上続いている。

(これは、学校での最初の一ヶ月間に限定されない)

4)話すことができないのは、その子がその社会的状況において必要とされている話し言葉を知らない、または、うまく話せないという理由からではない。

5)コミュニケーション障害(例えば、吃音症)ではうまく説明できない,また,自閉症スペクトラム障害、統合失調症またはその他の精神病性障害の経過中以外に起こるものである。

引用元:かんもくネット 場面緘黙とは

僕の息子のまめすけの場合は、TVでたまたま場面緘黙について放送していて、それを祖母が観ており孫の状況とあてはまることが多かったことから気づくことが出来ました。

2016年頃ですが、上手く情報が探せず

場面緘黙という言葉にたどり着くまでに時間がかかりました。

場面緘黙に気づいたきっかけは
こちらから↓

家ではお喋りですが、保育園で話せないことに対して怒るのは絶対やってはいけません

本人にとっては家と保育園では全く環境が違うんですよ
喋るという行動に変わりはありませんが環境が少し違っただけでも、本人にとってはかなりの変化になっているわけです。

家=安心できる環境

家族がいる
自分の言動に対して、あまり気にしていない

保育園=不安な環境


先生や保育園児など大勢がいる
誰かが見ているんじゃないか、
何か変なこと言ったらどうしよう、
何をしゃべったらいいんだろう

といった感じですかね

 まめすけの場合は何か心配事を考えてしまうと、結構その考えが抜けずに長い時間心配な考えが続く場合があります
場面緘黙の方で中には元々不安になりやすい気質もあると言われています。

本当は話がしたいけど話せない、
話すことが難しい状態にある中で
安心できる環境にある家で

「なんで保育園で
 お話しできないの~!?」

なんてガーガーと親に怒られたら
家でも安心できないようになるかもしれません。
そうなると逆効果なわけです。

安心できる環境作りが
言葉を引き出すことがあります。

心理士さん

安心できる環境を作っていきましょう。

父ちゃん

僕たちが通院している病院の心理士さんに
初回面談時に言われた言葉です。

安心できる環境とは

その子がその子らしく過ごせるような環境

のことです。

父ちゃん

その子らしくってどう解釈します?

例えば、まめすけを例に挙げると

  1. 家では元気に走り回っている 
  2. 歌を歌える 
  3. 変な顔を見せて笑わしてくれる 
  4. ご飯をたくさん食べる 
  5. トイレの失敗が少ない、我慢しないで行ける、
  6. ブロック作りが上手
  7. ままごとが流行っている
  8. フラフープが上手 
  9. カルタが上手

などがありますが

その子らしさって1人1人違う

と思います。

それがどれくらい
家の外で出来ているでしょうか? 

まずは

「話す」

ことは置いておいて、
その子らしく過ごせているかに着目して
少しずつ家以外でも安心できる環境を増やしていくと、
家のようにお喋りが出てくることもあります。

まめすけの実体験を通して、やったほうが良いこと♪

  • その子らしく過ごせているかに着目!
  • 少しずつ家以外でも安心できる環境を増やしていく!
  • 家のようにお喋りが出てくることもある!

まめすけが3歳の頃、通院している心理士さんから

心理士さん

「中学生まで話せない子もいるから
 気長に考えていきましょう」

と言われました。

アイコン名を入力

えぇ!中学生!?
大丈夫!?
友達出来るのかな?
将来働けるのかな?

など言われた時はビックリして
色々考えてしまいましたが、


変な安心感というか、肩の荷が下りた

というか、

明日、明後日に喋れるようになる
風邪のような症状ではない

ので気長に考えていきましょうということで
しっかり向き合っていかないといけないことだな

とあらためて思いました。

長く付き合っていく中で関わる人も増えていきますよね。

保育園は先生と友達だけでなく
友達の保護者にも知ってもらっていた方が、
子どもが安心できる環境作りがしやすくなったりします。

保育園の保護者に
息子の場面緘黙症を打ち明けたきっかけや方法は

場面緘黙症をサポート♪明日からできる取り組み

明日からできる安心できる環境作りとして

お便り帳を書いて保育園との連携をupさせる方法

があるので載せておきます。
これをすることで集会で発表する時間に
実際に声に出して発表はしていませんが、
まめすけは自分で言えたような感覚を覚えて
満足して帰ってきました。

場面緘黙に気づいてから行ったこと、
病院予約の方法や保育園と明日からできることは
こちらから↓

場面緘黙の病院初診に関する記事は
こちらから↓

ひとつ不安な時間だったことが
安心して過ごせるようになりました。

安心できる環境作りの具体例は更新次第追加していこうと思います。

まとめ

  • 人見知りや恥ずかしがり屋とは違います。
  • 早期発見と早期支援で場面緘黙症を改善しましょう。
  • 安心できる環境作りが場面緘黙を改善するサポートです^^。

本日は読んでくれて
ありがとうございました
また、興味ありましたら
他の記事もチェック
よろしくお願いします(^^♪

ABOUT ME
まめすけの父ちゃん
まめすけの父ちゃん
沖縄の病院でリハビリ職として勤務。2020年4月から小学1年生になる長男が場面緘黙。息子が3歳の頃は情報が少なく不安でした。同じ悩みを抱えている方々へ少しでも役に立つ情報が発信できたらと思いブログを始めました。場面緘黙の認知が広まり息子が過ごしやすい環境作りを目指します。今までの家庭や保育園での取り組み、まめすけの日常や成長過程をTwitter発信しています。    下からフォローよろしくお願いします^^