新1年生

場面緘黙症の息子が
小学校入学式を迎えました
不安軽減のために行った対策。
実際の式の様子は?

場面緘黙の子の
保護者

来年は息子の小学校入学かぁ、
泣かないで入学・登校できるか
不安です

父ちゃん

ぼくも息子の入学式は、

泣かずに入場できるか、
途中で席を立たないか、
翌日からの朝の登校は大丈夫か

など不安要素が
いくつかありました。

そこで小学校入学前、
不安を減らすために行った対策や
行っていた方がいい対策
をまとめました^^

この記事で伝えたいこと
  1. 登校の練習は何度かしました
  2. ランドセルはかなり重たい
  3. 持ち物の確認は必須
  4. 持ち物の使い方も
    やっておけばよかった
  5. 学校行事に参加してみる

息子のまめすけが行った対策ですが、
参考にできそうなところを取り入れて
1つでも不安要素の解消に
役に立つと嬉しいです

それでは↓

環境の変化は場面緘黙の子に
とって大きな不安要素

保育園と小学校で通学方法に
変更がある場合

父ちゃん

まめすけももう小学生かぁ大きくなったなぁ

母ちゃん

まずは小学校に歩いて登校から不安よね~

保育園は車で通園していましたが、

小学校には歩いていく

という悩み
が出てきました。

いままでは不安で泣いてしまっても
何とか手を引いて車へ乗って
保育園まで行き、
保育園の先生にバトンタッチ
出来ていましたが、
小学校はそういうわけにも行かず

車で近くまで行って降りてくれれば
いいのですが、
車から出ないことも考えられますし、
それに慣れて歩いて
行かなくなっても困ります。

なのでまずは

歩いて行く練習をしました

これはもっと早くからやっておけば
よかったかなという印象です



まめすけは

年長さんの2月頃から日曜日の朝に
実際に小学校まで歩いてみました。

ただ歩くだけでも新鮮な感じで
1㎞の距離を15分ほどで行けました。

ランニング用で父ちゃんが
Goproを買っていたので
Goproを頭に装着して
歩く日もありました(笑)。
撮った動画をTVに流して家族で観ながら

まめすけ

こっちは車が来るかもだから止まるんだよ~
こっちにはパン屋さんとローソンがあるよ~

なんて言ったりして
楽しく通学路を覚えれるような取り組み
を行ってみました。

楽しい通学路になるように
登校の練習をしよう♪

まだ小さな1年生に
ランドセルは重たい

父ちゃん

ランドセルって
かっこいいけど
重たくない!?

小学校入学するとランドセル買いますよね^^
どれも立派なデザインで
ヒーローのようなデザインから
スポーツブランドのデザインなどいくつもありましたが

どれも重さはほぼ一緒でした。
調べてみると1,100~1500gあるようです。

父ちゃん

ランドセルだけで1㎏*_*;!、
プラス教科書
学童に持っていく着替え
水筒(コロナウイルスの影響で冷水器が使えず)、

そしてマスク装着って
コロナより熱中症の不安が…

実際に荷物を入れて持ってみると
大人でもかなりの重さです…。

これを入学直後に体験すると


重たい
肩が痛い
歩けない(´Д`)

など不安要素が出そうだったので
せめてランドセルを背負って
登校の練習をしてみたかったのですが、

まめすけ

誰かに見られたら
恥ずかしいさぁ

だそう(笑)
自宅以外でランドセルを背負って
歩いてみる機会は持てませんでした

結果、母ちゃんが荷物を持って
登校練習してくれていますが、
いざ一人で行くとなった時が不安です

ランドセルに荷物を入れて
実際に背負って
歩いてみよう♪

入学式前日に会場でリハーサル

先生

まめすけさんの緊張を
和らげるために
入学式の前日に
会場に来ていただいて
リハーサルをしませんか?

とありがたい提案をいただきました

父ちゃん

先生方、お忙しい中
とてもありがたい提案に
感謝です!!!

前日の夕方30分程度時間を頂いて
実際に体育館へ行き、
だいたいの座る位置の確認や
先生が座っている位置の確認をしました。
また、トイレに行きたかったら伝えていいことなどを
直接まめすけに教えて頂きました。

親が座る保護者席も
すぐ後ろに用意されていたので、
まめすけの近くに座った方がいいのか、
あまり近いと緊張するから真ん中あたりに座った方がいいのかを確認。

前から2番目に座ってほしい希望だったので、
当日は早めに並んで2番目に座ることが出来ました。

一度会場を見ておくのと
当日初めて見るのでは緊張感も
多少変わってくるかと思います。

小学校へ相談できそうであれば
やってみてもいいかと思います

小学校入学式の前日に
リハーサルができるか
先生に確認しよう♪

持ち物の確認不足で
不安が増えてしまう出来事が

入学式当日 
コロナウイルスの影響で
5月下旬にズレ込んだので
沖縄は梅雨真っただ中!

じーじーに学校まで送ってもらって、
そのまま色んな先生に
誘導されながら靴箱へ到着

さっそく上履きに履き替えて
教室の中へ 

行きたかったところですが

まめすけ

父ちゃん うわばき小さい…

と小さな声で訴えるまめすけ

父ちゃん

…(*_*;

母ちゃん

…(*_*;

2人とも一瞬時が止まったかのように
唖然としてしまいました

うわばきは通っていた保育園の風習で
小学生の準備として
保育園でも履いて過ごすため
2月頃に買いました

4月の入学式前には
サイズの確認していたのですが、
そのまま自粛期間に突入。

うわばきを履く機会も無くなり、
サイズのチェックを忘れたまま
入学式会場に来てしまいました

父ちゃん

まめすけ~
帰ったら買いに行こうね~

とそんなに心配させないような感じで
声掛けして
当日は過ごせましたが、

全く履けないほど狭かったら
不安要素が上がって

入学式どころでは
なかったかもしれないです

1カ月半の自粛の間に
成長していました。
子供の成長は早いですね

上履きのサイズなど
持ち物の再確認をしよう!

上履きは年長時代から
家や保育園で履きなれておく

予想できる入学式の
スケジュールは伝える

入学式当日
式が始まるまでの教室での待ち時間は
泣くことなく過ごせたようです。

ただ、

まめすけ

待っているときは
父ちゃんが
迎えに来るのか

母ちゃんが
迎えに来るのか
考えていたよ

と言っていました。
泣くまでは行かなかったようですが、
心配はしたようです。

なので入学式当日のスケジュールを
予想できる範囲、もしくは確認して
伝えておけばよかったかな
と思いました

例として まめすけの場合は

  1. 親と一緒に登校
  2. クラスで待つ
  3. 担任の先生から話があるかも
  4. 入学式の会場へ移動
  5. アーチをくぐって入場
    (トイレには行っておいたほうがいい)
  6. 先生のあいさつ
    (立ったり座ったりします)
  7. 担任の先生の紹介
  8. 在校生からの歌
    (今回はコロナの影響でなし)
  9. 写真撮影など

実際のまめすけの入学式の様子

まめすけの入学式はコロナウイルスの影響でアーチをくぐっての入場はなし。

交流学級の後に並んで支援学級のまめすけも入場^^
見ているこっちのほうが緊張しているんじゃないかと思うくらいの落ち着いた表情。
入場途中で保護者席に座っている父ちゃんたちに気づきニヤケ顔。

保育園の頃はこういう行事などで親を発見すると泣き顔になっていましたが今回はそういう感じはなく後ろを振り返ることなく入学式を過ごすことが出来ました。

途中1人がトイレを訴え立ち始めると何名か同じような訴えをしてトイレに立ちました。

まめすけは気にする様子はありませんでしたが、通常の入学式の時間であればトイレに行きたくなる可能性も大です。
なので、学校に登校する前や入学式前に先生に促されたら、トイレ行っておいたほうがいいことなど伝えておいたほうが良いかと思います。

時間も短縮して30分かからない程度で式自体は終わりました。

まめすけにとっては今回の入学式は緊張する要素が少なくなっていたかもしれないです。

トイレを先に済ますか、先生に言ってもいいことを伝える。

その他 小学校行事に顔を出す

小学校行事を見に行きました

父ちゃん

明日って小学校
運動会じゃない!?

母ちゃん

よく運動会や発表会を見に行って雰囲気を確認するといいって聞いたことがあるよ!

去年は例外パターンで
運動会当日大雨だったので
演技は体育館で行っており、

まめすけが見学に行った日は
リレーのみ実施されました

それでも運動会の雰囲気は
しっかり出来ていて、
校庭にテントが何棟も設置されていて
そこに小学生が座って
順番待ちしているのを見ていたようです。

その時に跳び箱や雲梯の遊具で遊んで
楽しい印象を持って帰ってきていました。

小学校行事に参加して
楽しい雰囲気を作っておく

その他 やり残したこと

不安要素を減らすために
出来ることとして

合羽を着けて登校する練習や
傘を持って登校する練習

などは想定できていなかったので練習していません。
いきなり歩いて登校+合羽または傘がついてくる
となると不安だよなぁと感じました。

まとめ

不安要素は出来るだけ減らす♪

  • 楽しい通学路になるように
    登校の練習を使用♪
  • ランドセルは重たいので
    入学式前に一度は背負って歩く♪
  • 入学式の前にリハーサルが
    できるのか先生に確認♪
  • 持ち物やサイズを最終確認
    入学式のだいたいの
    スケジュールを伝える
  • 可能な範囲で小学校行事に顔を出す

上記は場面緘黙症がある
息子のまめすけが行った取り組みです。


場面緘黙症は症状や改善速度に差があると言われていますので、参考になる部分があればやってみてください♪

本日は読んでくれて
ありがとうございました
また、興味ありましたら
他の記事もチェック
よろしくお願いします(^^♪

ABOUT ME
まめすけの父ちゃん
まめすけの父ちゃん
沖縄の病院でリハビリ職として勤務。2020年4月から小学1年生になる長男が場面緘黙。息子が3歳の頃は情報が少なく不安でした。同じ悩みを抱えている方々へ少しでも役に立つ情報が発信できたらと思いブログを始めました。場面緘黙の認知が広まり息子が過ごしやすい環境作りを目指します。今までの家庭や保育園での取り組み、まめすけの日常や成長過程をTwitter発信しています。    下からフォローよろしくお願いします^^