場面緘黙

場面緘黙症を理解してもらうために
保護者へ打ち明けよう!
その方法とは?

どうも まめすけの父ちゃんです^^

父ちゃん

まめすけは保育園で話せないけど
友達の親にどう思われているんだろう

今日も帰り道お友達に
バイバイって言われたのに、
言い返せなかったし…

挨拶もできない子に育てて…、
人見知り長いなぁ…
って思われないかな(-_-;)


そのようなことを感じたことはありませんか?

そこで

学校の保護者に対して
行った取り組みとして

この記事で伝えたいこと
  • 保護者に打ち明ける
  • その手順
  • 保育園に相談
  • 資料の準備

などを書いています^^

それでは↓

保育園のクラスの保護者会で打ち明ける

まめすけは認可保育園に入園して1年が経とうとしていました
毎日不安が強く行き渋りはありましたが、まめすけなりに保育園生活に慣れてきました
迎えに行った時も子どもの輪に入って一緒に遊べていましたが、

親として
気になることが(;´Д`)

保育園から帰るときに玄関先で同じタイミングで帰るお友達が
まめすけばいばい~!と手を振ってくれるのに対して

まめすけはバイバイと返事が言えなかったんですよね…
手を振る動作もできず

それも1回や2回ではなく

毎回なんです…(*_*;

お友達に対しての申し訳なさと
保護者がどう思っているかが
気になっていました

変な子に思われていないかなぁ
家でのしつけがなっていないな

ほんとはまめすけもばいばいしたいんです 
言いたくて言いたくてしょうがないけど…言えないんです

ばいばいと言われた後に照れ臭そうに
車めがけて一直線で走っているときの顔は
とてもうれしそうなんです 


車に乗ったとたん 

まめすけ

ばいばい~!

とまめすけ声出るんですよ~(;’∀’)

父ちゃん

もう~車の外でいうんだよ~

と冗談交じりに話すのですが

まめすけ

だってまめすけ喋れないのに~

と自分でいうときがあるんですよ、
もどかしい気持ちです

車の外は友達に声が聞こえるから、
→声が出せない
車の中は友達に声が聞こえないと思っているから
→声が出せる

これは場面緘黙の子にとっては
全く違う環境なんです

場面緘黙ってこういうことなのか、
自分でも何で話せないのか感じる時があるんだなと

保護者に伝える

なぜ伝えるのか

保育園に入園してから1年が経ち
子ども同士でのやり取りや保護者が行事に参加する機会が増えることもあって

保護者に
伝えること
にしました

まめすけが通園している保育園は
年に1回保育園参加と一緒に保護者会があります

そこで僕たち夫婦は話し合いをして、

まめすけの場面緘黙の症状や
病院への通院をしていることを
打ち明けよう



ということになりました

正しい知識を伝えることで
後々クラスの子の保護者から
理解を得られるんじゃないかと思ったからです。

ネットで打ち明け方を探していた時に
打ち明けたことで
距離を置かれるリスクもあると
書かれていたことがありましたが

メリット・デメリットを考えたときに
少数の保護者に距離を置かれるよりも
理解して温かく見守ってくれる保護者のほうが多いと考え
全てを伝えることとしました

担任の先生に相談

まず担任の先生に相談して
保護者会で打ち明けたいので、
保護者会の終わりに10分だけ
時間が取れないかを確認しました

そして担任の先生から園長先生にも
話をしてくださり、
保護者へ打ち明ける時間をもらうことが出来ました

保護者1人1人
忙しい合間を縫っての
保護者会への参加なので
感謝の気持ちを忘れず

打ち明ける方法 具体例①現状を報告

打ち明ける方法は
口頭でこれまでのまめすけの家庭での様子や保育園生活の様子などを


まとめて文章にして

読み上げて、

作成した資料

提示する方法にしました

実際の文章の内容は 

「まめすけの父と母です。
本日は皆さんの貴重な時間を使わせていただいてありがとうございます。

一つ伝えたいことがあって保育園の先生方に相談して時間を頂きました。

まめすけは保育園に通って1年が経ちますが、実はまめすけはまだ園生活で言葉を発していません。入園して2カ月位経った頃にそのことが分かり

最初はネットで調べて
「場面緘黙症」という症状に似ていることに気づきました。

場面緘黙というのは特定の場所や人前では
話したくても言葉が出ないという症状で、
まめすけの場合は身近な家族以外の人前では話せなくなります。

でもスーパーや公園など人が大勢でも自分に注目がされていないとわかる時は話せます。

人見知りは慣れてくれば話せるようになってきますが、
場面緘黙はとても不安が強く話せるまでとても時間がかかると言われています


今は小児発達の病院へ通ってアドバイスをもらっているところです。

アドバイスの内容は
『話す』事を強要しない環境づくりと
まめすけが思っている事を伝えられるように選択肢を与えて質問する、
もし声が出た時は過剰な反応はしないようにする事を保育士の先生方にお願いしています。

また私たちもまめすけが安心できる環境になるよう何度か保育参加させてもらったりして
一緒にプールに入ったり、散歩で公園に行ったこともありました。

入園当初は泣いて抱っこして登園していましたが、
今では泣かずに歩いて登園できるくらい安心感が増えてきているように感じます。

先生方には色々取り組みを提案していただいて感謝しています。
保育園のお友達の名前は全員覚えていて
家では寝る前までお友達とのことを、
ずっと話してくれて楽しそうです。

運動会や発表会ではいつも以上に緊張が強くなって
固まってしまうこともありますが温かく見守ってもらったらなって思います。

たまにお友達に『まめすけバイバイ』と手を振られても
何も返せず無視しているように感じるかと思うのですが
実はまめすけもお友達の事が大好きで本当は『バイバイ』と返したいと思っています。」

(拙い文章ですが原文になります)


資料を作成

資料は

『かんもくって何なの!?』(漫画になっています)の
182〜183p.186〜187pを
参考資料として提示。

このページでは

緘黙の症状をわかりやすく説明されているのと
こう接したらいいと言われてる事、
こういう風な接し方をしてはいけない事が具体的に説明されている内容
です。

当初、漫画のこのページを資料として使うことを話した際に
園長先生としては漫画よりは文章のほうがいいのではと判断され
園長先生に却下されそうでした…

が( ゚Д゚)


文字だけだと
見てくれないかも
見た目のインパクト
で伝えよう

と、母ちゃんと相談し
固い言葉で文字ばかりで読まれないで理解されないより、
漫画の方が読んでもらえて衝撃の内容で
理解してくれるんじゃないかと
負けじと折れずにこの資料で作成しました。

保護者会に参加

そして当日、夫婦2人で保護者会に参加しました。
保護者会では保護者と担任の先生の他に園長先生と主任の先生も同席でした。

そして、私たちもまめすけ同様ドキドキしながら
他の保護者の方に打ち明けました。
他の保護者は私たちの話に静かに耳を傾けてくれている感じがあり、


私たちの話の後に担任の先生と園長先生から
日頃まめすけは声はでないけど笑ってニコニコしながら楽しく過ごしています。
と追加で園での様子を伝えてくれました。

当日は特にその後の保護者同士の会話は
ありませんでしたが、後日担任の先生から
他の子達のお便り帳に

『まめすけ父ちゃんと母ちゃんの
打ち明けることに感動しました』
『まめすけ君の事が
わかって良かったです』

と書かれてましたよ
と聞き、とても嬉しく思いました。

※元々少し個性的な距離がある雰囲気の保護者の方が1人いて
打ち明けた後、母ちゃんはその方からさらに距離を置かれている感じがしていると
気にしていました。
打ち明けた事との関連はハッキリしませんが、マイナスリスクとして少し敏感になっていました

まとめ

場面緘黙のことを
保護者へ打ち明ける
ことで
抱えていた悩みが
少し楽になりました。


その後も保育園での行事などでまめすけの成長を感じる場面があり、
「まめすけ笑ってて頑張っているね」と声もかけられるようになりました。
周りに見守られて成長できて、とてもありがたく感じています。


今のところ、周りに打ち明けることはメリットのほうが多いと感じています^^

本日は読んでくれて
ありがとうございました。
また、興味ありましたら
他の記事もチェック
よろしくお願いします♪

ABOUT ME
まめすけの父ちゃん
まめすけの父ちゃん
沖縄の病院でリハビリ職として勤務。2020年4月から小学1年生になる長男が場面緘黙。息子が3歳の頃は情報が少なく不安でした。同じ悩みを抱えている方々へ少しでも役に立つ情報が発信できたらと思いブログを始めました。場面緘黙の認知が広まり息子が過ごしやすい環境作りを目指します。今までの家庭や保育園での取り組み、まめすけの日常や成長過程をTwitter発信しています。    下からフォローよろしくお願いします^^